自動売買

【FX自動売買】半裁量EAが月利50%とEA弱点克服の根拠は?

ヒロGです。

EAの中でも特殊なネーミングの「半裁量」ですが、一体どういうものなのでしょうか?

この記事では

・半裁量とは

・想定月利50%を取れる理由

・自動売買EAの弱点克服の理由

などを解説しています。

想定月利50%の半裁量EAをもらう方法も書いていますので、最後まで読んでいただくとうれしいです。

ヒロGって誰という方はこちらをご覧ください。

半裁量とは?

FXのやり方に裁量トレードと自動売買があるのはご存じかと思います。

裁量トレードと自動売買の違いですが、

半裁量EAとは半分裁量、半分自動です。

・エントリーはユーザーの裁量

・利確はEAが行う

半裁量EAの長所と短所は

エントリー 利確・損切
長所 ①通貨ペアが選べる     ②実力がつく ⑤利確は自動でOK
短所 ③複数のポジションは非推奨     ④エントリーしないと稼げない ⑥損切する場合、ユーザーがする

この細かい説明は後でしますが、この長所により

・月利50%の理由

・自動売買EAの弱点克服の理由

を解説します。

ここの部分が他のEAにない部分です。

想定月利50%の理由

月利50%の理由

・18通貨ペアから有利なものを選べる
・爆益を狙った決済と守りのための小幅決済の両立

通貨ペアを18種類から選べる点にあります。

相場によって、ある通貨ペアではエントリーすると危険な場合もありますよね。

その場合、そのEAは止まったままか、あるいはリスクを冒してエントリーすることになります。

通貨ペアが選べるので、比較的トレンド相場でない、レンジ相場になっているものを選ぶことが可能になります。

このような場合、EAが苦手なトレンド相場になっているドル円を避け、豪ドルにエントリーすることを選択できます。

レンジ相場とは一定の値幅で上下する相場です。

ボックスレンジとも呼ばれます。

箱に納まっているかのごとく値動きが上下した状態のこと

トレンド相場とは一方向のトレンド(方向性)が出ている状態

 

自分でエントリーするので無駄なエントリーが減り、利確のチャンスが増えるのが月利が上がる理由でもあります。

利確までの流れを細かく説明すると

利確が難しいと判断したとき、逆指値まで自動で行い、不利なポジションを整理しながら、大きく利益を狙います。

・爆益を狙った決済

・守りのための小幅利確

この両方をEAが判断し、すべて自動で決済まで行うことができます。

自動売買EAの弱点克服の理由

FX自動売買の弱点は、トレンド相場で1方向に進んでしまい、損切が追い付かずに破綻してしまうことです。

最近では1円~3円まで急激に動くことが非常に多く、EAの破綻はよくありますよね。

この半裁量EAでは、エントリーはユーザーが行います。

EA稼働中でも、エントリーをしなければ、勝手にポジションを持つことはありません。

裁量トレードと同じです。

経済指標や半裁量EのBANDコミュニティなどで情報を得ながら、エントリーの判断をすることで、危険な勝負をさせることができます。

基本的にエントリーは1つずつ行うことを推奨しています。

1つエントリーし、ナンピンを積むこともありますが、このエントリーが利確するまでは次のエントリーはしない

複数のポジションをエントリーすると、各ポジションに対して、様子を観察したく(アンテナを張りたく)なりますよね。

複数ポジションを推奨していないので、自分がエントリーした1つだけをじっくり観察しましょう。

翌朝になると、利確されていたということは結構あります。

半裁量EAの仕様

商品名 半裁量EAシステム
ロジック 適応ナンピンロジック(ユーザ裁量エントリー)
最低証拠金 20万円
証券会社 FX Beyond
レバレッジ 1111倍(200万円まで)
通貨ペア 主要通貨ペアを含む18通貨ペア(ドル円、ユーロドルなど)
最大ポジション数 1エントリーに対して10ポジション

半裁量EAの実績

【攻撃型:月利50%】

【守備型:3か月で50%】

半裁量EAのデメリット

〇自分でエントリーしないと稼げない

自動売買EAでは初期ロットを決めてEAをオンにすれば、自動で売買をしてくれます。

半裁量EAではエントリーはユーザーになっています。

MT4にEAを設置しただけでは、稼いでくれません。

エントリーに悩んでいると、いつまでも稼ぐことができないというのがデメリットととらえる方もいると思います。

〇複数の通貨ペアを同時にエントリーできない(非推奨)

複数に通貨ペア、あるいはポジションをドンドン持つことは可能ですが、推奨されていません。

ナンピンを積むので、場合によれば、証拠金が不足する可能性があるからです。

証拠金を多く用意できる場合は、可能ですが、通常では、1つエントリーすると、そのポジションで利確するまでは、次のエントリーはしないことになっています。

〇ナンピン倍率が大きい

ナンピンを数段積むことで、利確できる仕組みになっています。

この半裁量EAのナンピンの設定は次のようになっています。

■ナンピンpips/ナンピン倍率
※初回エントリー後 (倍率)

初回エントリー
2段目 10pips (2倍)
3段目 10pips (4倍)
4段目 10pips (8倍)
5段目 20pips (16倍)
6段目 20pips (32倍)
7段目 20pips (64倍)
8段目 20pips (128倍)
9段目 20pips (256倍)
10段目 20pips (512倍)

最大で10段です。

私は9段目あたりまで経験があり、さすがにびびりました。

半裁量EAのメリット

〇下手なエントリーでも利確

初めのうちは、いい場所でエントリーしたいという思いが強いと、なかなかエントリーできません。

正直なところ、たいていどこでエントリーしても、ほぼ利確できるように作られています。

トレンドがきつく、片方にしか進まない場合を除き、たいていの場合、戻ってきます。

経済指標やBANDコミュニティで情報を得ながら、エントリーしましょう

情報収集は?

・経済指標⇒羊飼いのブログ

・BANDコミュニティ⇒サポーターのデモ口座、ユーザーのメッセージ

コミュニティの様子の画像はこちらです。

〇利確は自動

エントリーは裁量ですが、利確は自動です。

自分で決済しなくていいので、ここは非常にありがたいです。

・爆益を狙った決済

・守りのための小幅利確

をEAが判断してくれるので非常にありがたいです

〇FXの勉強になる

FX自動売買の場合、設置して放置でも稼げてしまいます。

本来はFX自動売買EAの放置は危険です。それなりに管理しましょう

半裁量EAの場合、通貨ペアを選ぶのに考えますよね。

また、エントリーのタイミングも必死に考えます。

こういったことをすることで、FXの経験値があがり、いろんなことを勉強します。

BANDコミュニティでの会話や、サポーターからのアドバイスもあり、学びながら稼げるのは半裁量EAの素晴らしいところです。

〇安全な通貨ペアを選べる

通常のEAの場合、2種類ぐらいの通貨ペアが決まっていますよね。

そのEAを使うかぎり、危険な相場と感じたら、EAをオフにしなければなりません。

その間、EAは停止中なので、資金が増えることはないです。

半裁量EAでは18通貨ペアがあるので、危険でない通貨ペアもあるはずです。

その通貨ペアで運用することが可能になります。

ただ、有事の場合、経済指標の関係などで、止める必要がある場合は、無理な運用は控えるようにするのがよいでしょう。

〇勝手にエントリーされない

通常のEAではロジックがはまれば、ドンドン、ポジションを持つ場合があります。

その場合、多くのポジションを持つことになります。

調子がいい場合は問題ないですが、含み損を抱える状態に急変した場合、困りますよね。

今はポジションをもってほしくない場合は、EAを切る以外、手がなくなり、その場合、含み損をもっているポジションの処理は手動になり、面倒ですよね。

半裁量EAでは基本、1つのエントリーなので、勝手に不要なポジションは持ちません。

半裁量EAの証券会社

海外のFX業者で日本人顧客を受け入れ始めたのは2021年3月です。

歴史は浅いですが、結論から言うと、安全な証券会社といえるでしょう。

その理由を7つ挙げて説明しますね。

運営会社

運営会社 Beyond System Inc
登録番号:155699908
設立 2020年3月
住所 ■パナマオフィス
Azuero Business Center Suite 918,
Avenida Perez Chitre Panama, 0395 Republic of Panama
■ベトナムオフィス
The Golden Palm Building, 21 Le Van Luong Street,
Thanh Xuan Ward, Hanoi, Vietnam, 100000
■Beyond Solutions Ltd(関連会社)
102 Aarti Chambers, Mont Fleuri, Victoria,
Mahe,Seychelles
電話番号 (+507) 202-7930

パナマ籍で実際のメインオフィスはベトナムです。

住所が明記されていてその点ではまず、問題ないでしょう。

金融ライセンス

AVISOライセンス(パナマ)をもっています。

金融ライセンスを所得しているので、この点でも問題ないでしょう。

このあたりは当然で、公開していない証券会社はとても怪しいです。

取引方式:A-book

FXbeyondはA-bookであると、自身のHPで公開しています。

A-bookとはNDD方式(ノーディーリングディスク)とも言われ、間にディーラーを通さない注文処理方式のこと

FX Beyond は、お客様の注文を直接カバー先に流すことで高い約定力と確かな取引の透明性を確保しています。

また、お客様との「利益相反」が起こらず、スキャルピングや自動売買も問題なく行えるため、様々な取引手法を駆使し快適に取引を行なっていただけます。

スプレッドは変動制で時間帯によってバラつきがありますが、代わりに、約定力や約定スピードは安定しています。

引用;FXbeyond

なお、A-bookとB-bookの詳細はこちらです。

【初心者必見】FXのA-bookとB-bookって何?どちらが安全?

資金管理方法

顧客資金と業者資金を完全に分別管理しています。

そのため、顧客資金がFXBeyondの運営資金に回る心配はありません。

※国内のFX業者のように信託保全を採用していません。

万一、FXbeyondが倒産した場合は資金はかえってこないです。

HPのクォリティ

怪しい詐欺的な証券会社であれば、HPも特徴として

・クォリティが低いもの

・利用者の利便性に欠けている

このようなものが多いです。

その点、FXbeyondのHPは見ていただいくと、クォリティも高く、利用者の利便性に力を入れています。

その例として

・FXの初心者向けガイドが充実

口座開設やMT4の使い方マニュアルを配布

日本語サポート

国内のFX証券会社と違い、海外の会社であれば、日本語のサポートが充実していないと、不安に感じますよね。

日本語なしで英語のみの対応であれば、不安が付きまとうことになり、安心して利用できません。

その点、FXbeyondは日本語のサポートは充実していて、安心できます。

サポートはメール対応です。

平日24時間の対応で日本人スタッフも在籍しています。

入出金サポート

サポートには入出金専用の窓口を設けて、顧客の問い合わせには即対応しているようです。

利用者が不安に思う点はやはり、この入金・出金です。

ここに専用の窓口を置いている点は非常に安心感を与えます。

半裁量EAの評判

半裁量EAを使うには

簡単な条件があるので確認をしてください

半裁量EAを受け取る条件

・証拠金20万円を用意できる方

・投資であることを理解できている方

・一般的な社会常識をお持ちの方

どれも当たり前のことですが、上記のことをクリアしている方で、使ってみたいとか、もうちょっと個別で質問したい方は、ヒロGまでLINEをください。